Money Forward Developers Blog

株式会社マネーフォワード公式開発者向けブログです。技術や開発手法、イベント登壇などを発信します。サービスに関するご質問は、各サービス窓口までご連絡ください。

20230215130734

プログラマのための同値分割 自動化テストの基礎から学び直し

0. はじめに

このブログ記事は、ソフトウェアエンジニアやテストエンジニアを対象に、同値分割法(Equivalence Partitioning, EP)というテスト設計技法の理解を深め、実際のプロジェクトでの応用を促進することを目的としています。同値分割法は、テストケースの数を効率的に削減しながら、ソフトウェアの品質を保証するための重要な手法です。

前提条件:

  • 読者はソフトウェア開発の基本的なプロセスについて理解していること。
  • テストケース設計の基本的な概念について知っていること。
  • 入力データの範囲や制約についての知識があること。

この記事を通じて、読者は以下の価値を得ることができます。

  • 効率的なテストケース設計:同値分割法を用いて、必要最小限のテストケースで最大限のテストカバレッジを達成する方法を学びます。
  • 品質向上:システムの異なる入力値に対する振る舞いを理解し、バグを早期に発見することで、ソフトウェアの品質を向上させることができます。
  • 実践的な応用例:実際のテストシナリオにおける同値分割法の適用例を通じて、理論を実践に移すための具体的なガイダンスを提供します。
  • コミュニケーションの改善:テストケースの設計とレビューを通じて、開発チーム内でのコミュニケーションを促進し、共通の理解を築くことができます。

同値分割法で分割したそれぞれのグループのことを「同値パーティション」または「同値クラス」と呼び、正常値、異常値が明確な場合は、「正常同値パーティション」「有効パーティション」や「異常同値パーティション」「無効パーティション」と命名します。

エンジニアの皆さんが日々のテスト活動において、より効率的かつ効果的なテストケースを設計するための一助となることを願っています。それでは、同値分割法の詳細について見ていきましょう。

1. 同値分割法

テスト自動化の世界では、無数に存在するテストケースから最も意味のあるものを選び出すことが常に課題です。この膨大な選択肢の海を効率的にナビゲートするには、どうすればよいでしょうか?「同値分割法」は、まさにこの問題に対する洗練された解答を提供します。同値分割法を用いることで、テスト対象のデータを論理的なグループに分割し、各グループから代表的なテストケースを選出することができます。このアプローチにより、テストの範囲を広げつつも、必要なテストケースの数を最小限に抑えることが可能になります。同値分割法がテスト自動化における効率と品質のバランスをどのように実現するのか、その秘密を解き明かしましょう。

2. 同値分割法の利点と課題

同値分割法はテストプロセスを効率化し、効果を高めますが、正確なパーティションの識別には慎重な分析と深い理解が必要です。

利点

テストケースの削減

効率的なテストケースの設計により、テストの数を減らすことが可能です。同値分割は、無限にあるテストケースを現実的な数にすることができる技法です。

品質向上

テスト対象の全体的な品質向上に貢献できます。

同値分割法の課題

複雑さへの対応

複雑なテスト対象では、適切なパーティションを識別するのが困難です。例えば、以下のようなシナリオが挙げられます。

  • 権限管理システム:ユーザーの役割や権限レベルに基づいて、異なるアクセス制御を行うシステム。役割によっては、複数の権限が組み合わさって動作するため、同値クラスを特定するのが難しい場合があります。
  • 金融取引システム:取引の種類、市場の状態、ユーザーの取引履歴など、多くの変数に依存するシステム。これらの変数が相互に影響を及ぼすため、同値クラスの識別が複雑になります。
  • リアルタイムシステム:リアルタイムでのデータ処理や応答が求められるシステム。タイミングや順序がテスト結果に大きく影響するため、同値分割法だけでは十分なテストが難しい場合があります。

深い知識が必要

パーティションを正確に作成するためには、テスト対象の詳細な理解が求められます。特に、以下のような知識が必要です。

  • ビジネスルールの理解:システムが実装するビジネスロジックやルールを深く理解することが必要です。これには、特定の業界やドメインに関する専門知識が含まれる場合があります。
  • システムアーキテクチャの知識:システムの内部構造やデータフローに関する知識が、適切な同値クラスを識別するためには不可欠です。
  • ユーザーインタラクションの理解:ユーザーがシステムとどのように対話するか、どのような操作を行うかについての理解が、ユーザーの視点から適切なテストケースを設計するために重要です。

これらの複雑なテスト対象に対しては、同値分割法を補完する他のテスト技法を組み合わせることで、より効果的なテスト戦略を構築することができます。例えば、以下のテスト技法が有効です。

  • 境界値分析:入力値の境界近くでの挙動を検証することで、エッジケースに対するテストの網羅性を高めます。
  • ディシジョンテーブル:複雑なビジネスルールを表形式で整理し、異なる条件の組み合わせに対するシステムの挙動をテストします。
  • 状態遷移テスト:システムの状態変化を追跡し、異なる状態間の遷移を検証することで、システムの動的な挙動を確認します。

これらの技法を適切に組み合わせることで、テストの網羅性を高め、より信頼性の高いソフトウェアを開発することが可能になります。

3. 同値分割法の基本要素とカバレッジの概念

パーティション

シナリオ

オンラインフォームでユーザーが自身の年齢を入力します。このフォームは10歳から100歳までのユーザーを対象に設計されています。

データの特性

  • 入力データ:年齢(数値)
  • データの特性:連続的、順序性あり、有限(0歳以上)

パーティション

パーティションとは、分割を意味します。テスト対象のデータを「同値パーティション」と呼ばれるグループに分割する際、各パーティション内の要素がテスト対象によって同様に処理されるという仮定の下で行います。このアプローチは、異なる入力データが同じ結果や振る舞いを引き起こす可能性がある場合に特に有効です。同値パーティションを使用することで、テストの範囲と複雑さを効率的に管理し、必要なテストケースの総数を減らすことができます。

カバレッジアイテム

カバレッジアイテム

テスト対象の年齢範囲を以下のように異なる同値パーティションに分割します。これらがカバレッジアイテムです。 識別された全てのパーティションを少なくとも1回はカバーします。

  • パーティション1(有効範囲): 10歳〜100歳
  • パーティション2(無効範囲1): 0歳〜9歳
  • パーティション3(無効範囲2): 101歳以上

※無効パーティションとして、文字列や特殊文字も考えられますが、ここでは割愛しています。

カバレッジの計測

カバレッジの計測

テストケースによってカバーされたパーティションの数を総パーティション数で割って計算します。 以下のテストを実施することで、同値分割のカバレッジが100%に達します。

  • パーティション1から:25歳
  • パーティション2から:5歳
  • パーティション3から:101歳

テスト実施

選ばれた値を使用してテストを実行し、システムが各パーティションに対して適切に反応するかを確認します。

終わりに

もしかすると、「同値分割は基本的過ぎる」とお考えの方もいるかもしれません。しかし、私の経験上、同値分割と境界値分析という二つの基本的なテスト技法だけで、多くのバグを防ぐことができました。まずは基本に忠実に、そして他のテスト技法を駆使して効率を上げたり、より深いテストを実施したりすることで、品質をより確実に担保できると考えています。基本から改めて見直してみるのはいかがでしょうか?