こんにちは。 マネーフォワード クラウドシリーズの会計・確定申告プロダクトでQAエンジニアとして働いているjoといいます。
QAグループが立ち上がり、早いもので1年が経過しました。
ただ.....社内外ともにあまり認知されてないんですよね.....悲しい.....辛い.....
なので今回は!!
『マネフォのQAエンジニアってこんな感じなのです』 を発信して、社内外問わず、みーんなに知ってもらおう!!
という気持ちを持って、日頃のお仕事内容やこの一年の変遷について書いていこうと思います。
興味のある方もない方も軽い気持ちでサクッと読んでいただけましたら幸いです。 では、早速!!
まずもって、なぜQA組織が作られたのか
QA組織の立ち上げを決断したK氏とH氏に話を聞いてみました。
jo:H氏!なぜQA組織を作ろうと思ったのですか? H氏:プロダクトを利用してくださるお客様が多くなり、リリース前の品質を高めたいという気持ちが強くなったんだ。開発者も品質に対する意識を持つべきだけど、規模が大きくなるにつれてQA専門部隊による検証が必要だと考えるようになったんだよね。 jo:おお。ありがとうございます。K氏はQA組織に何を求めてましたか? K氏:不具合があるとお客様の業務を止める可能性が高まるよね。ただ、全ての不具合を取りきるのは無理だから、防げるものは防ぎたいって気持ちが強かったかな。 jo:その気持ち大事ですね。 K氏:大事な数字を扱うソフトウェアだから。お客様に信頼してもらうためにはQA組織が必要だったんだよ。 H氏:不整合データができたりしちゃうと、本当に大変だしね。 jo:二人ともかっこいい(ボソッ)
※内容に偽りはありませんが、ちょっとデフォルメしてます
うちのQAエンジニアってこんな感じなのです
全部は語り尽くせませんが、だいたいこんな雰囲気です。
労働形態
QAエンジニアも他のエンジニアと同様に専門業務型裁量労働制です! ※経験年数等により一部例外あり
お仕事の仕方・環境
大体みんな9:30-10:30の間くらいに出社してます。基本的に物理です。 端末は基本 MacBook Pro(入社時にWindowsも選べる)で、主な連絡手段はSlack(とChatwork)です。 希望者には端末の追加、ディスプレイや備品の支給もあります。
タスクはAsanaで管理しており、基本的にはマネジメントしてる人が適材適所にアサインする感じです。 案件の大小により、全員で一つの案件に入ることもあれば、少人数でパラレルに担当することもあります。
お仕事の内容
主なお仕事はこんな感じです。日々ワイワイやってます。
- テストの計画:主にテスト管理者が対応
- プロジェクトによってはドキュメントを残す場合もあるが、大体はタスクチケットに書く
- テストの管理:主に実行進捗の管理と不具合管理を行う
- テストの設計:仕様ベース、探索的テスト
- テストの実行:実行専任者がいるわけではなく、みんなでやる
- 不具合の報告:QAグループ専用のRedmineで管理(PJ名:TreasureChest)
- 自動テストの実装・運用:壊れてるとまずいところの回帰テスト
- QA業務の改善活動:みんながお仕事しやすくなるように
打ち合わせ
対面での打ち合わせは多くないです。(ほぼチャットでやりとり)
- QA週次定例
- 開発者会議
- 案件ごとの打ち合わせ
- 1on1
QAグループ独自の活動
- QAグループ勉強会
- みんなで持ち回り
- QAやテストに関するお題で発表もしくはディスカッション
- TreasureChest賞
- 月ごとに最も讃えるべき不具合を見つけた人に贈る
- 賞品はお菓子
この一年の変遷
会計・確定申告プロダクト開発組織とQAグループで起きた主なTopic
年/月 | 主なTopic |
---|---|
2018/08 | 今もご協力いただいているテストベンダー様から2名ご参画いただき、スモールなテスト体制が出来上がる。 |
2018/09 | 元々あったruby+selenium webdriver の仕組みを利用してE2Eテストのシナリオを書き始める(私ここでjoin) |
2018/11 | Redmineでの不具合管理を開始(Mac mini+docekr) ↑元々別のツールを利用していた。 |
2018/12 | 書きためたE2Eテストを自動で回したくなったので自動テスト環境を構築(Mac mini+docker+jenkins) |
2019/03 | QA以外の人がじわっと増え始める |
2019/04 | エンジニア志望の元新聞記者F氏がグループにJOIN(立ち上がりを支援)Mac mini+docker で動かしてた諸々の仕組みをaws上に移設 |
2019/05 | 開発者からQAへの転身を決意してくださったM氏がJOIN |
2019/06 | 元新聞記者F氏旅立つ |
2019/08 | 現在に至る |
この一年間は概ね下記のようなお仕事をしてました。
- 新機能に対する機能テスト
- 機能改善に対する機能テストおよび周辺機能の回帰テスト
- UI変更に対するブラウザ互換性テスト
- ロジック改善に対するパフォーマンステスト
- ライブラリのバージョンアップに対する回帰テスト
- 自動テスト環境の構築
- 自動テストの実装・運用
- 人材育成のサポート などなど
振り返ってみると楽しかったような、大変だったような。色々挑戦してきたので、充実した一年だった気がします。 ここ最近開発メンバーが増えてきているので、QA体制も強化していかなければならないなーと思っています。
まとめ
ざっくりとQAグループについてお送りしましたが、いかがでしたでしょうか? まだまだ発展途上の組織ですが、これからもガンガン行こうぜ!で成長していきたいと思っています!
QAグループではチームの成長を加速させてくれる仲間を募集しています! 詳細は こちら をご覧ください。まずはカジュアルにお話ししましょう!
よくあるQ&A
- QA未経験なのですが...
- QA未経験(テストしたことあるけど専任じゃない)でも問題ないです! プロダクトの品質をより高めたいという強い気持ちを優先します! 希望者にはQA知識の共有やトレーニングも実施します。
- 会計知識ないのですが...
- 入社後に研修があるので心配ご無用!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
最後に
マネーフォワードでは、エンジニアを募集しています。 ご応募お待ちしています。
【採用サイト】 ■マネーフォワード採用サイト ■Wantedly
【マネーフォワードのプロダクト】 ■お金の見える化サービス 『マネーフォワード ME』 iPhone,iPad Android
■ビジネス向けバックオフィス向け業務効率化ソリューション 『マネーフォワード クラウド』